北アルプスの恵み豊かな水辺から安曇野の魅力を発信する、安曇野リバープレイヤーズクラブのページです。                    安曇野の水辺の魅力、私たちが運営する大会の開催情報やresult、イベントなどをお伝えしていきます。                     また、私たちの趣旨にご賛同いただける方のクラブへの入会・ご協力もお願いいたします。                                                           安曇野リバープレイヤーズクラブ 新規会員 絶賛募集中!              入会申し込みはこちら!        
コロナ騒ぎが始まって早1年。
昨年は「密を避ける」ため、また参加選手/関係者の皆さんの県境を越えた移動を自粛していただくため、安曇野リバープレイヤーズクラブ では各種大会・イベントは開催しませんでした。

2021年は、今後のコロナ禍の状況をみながら、各種大会・イベントを開催したいと考えていますが、中止となる場合もありますので、ご了承ください。

『2021年各種大会・イベントの開催予定について』



龍門渕の川縁に植える芝桜の苗206株を、メンバーさんの畑の一角を借りて仮植しました。定植ができるようになる時期までここで育てます。

安曇野リバープレイヤーズクラブは、リバースポーツだけでなく、周辺の水辺環境の整備にも取り組んでいます。一緒に作業してくださる方を募集しています。













7月18日午前6時より
龍門渕公園にて芝桜の除草作業を行います。
お手伝いいただける方いらっしゃいましたら、道具をご持参の上、龍門渕公園にお集まり下さい。

長野県安曇野市明科龍門渕公園前川付近

主催 安曇野リバープレイヤーズクラブ

#明科
#龍門渕公園
#カヌー
#清掃
#芝桜
#地域活動
#安曇野リバープレイヤーズクラブ
#安曇野





過去20年近くに渡り、明科龍門渕公園にて開催される各種カヌー大会に参加してくれている近畿大学総務部長 世耕石弘氏の講演会を開催します。
『固定概念を、ぶっ壊す。』読んで字の如く、「近大マグロ(マグロ養殖に成功)」「受験生のペーパーレスエコ出願」「願書請求しないでください」「“ド派手”入学式」「近大みかん」など、近年、数々の話題性に富んだキャッチコピー・革新的な取り組みに挑戦し、邁進する近畿大学の話を聴いてみませんか?
近畿大学は1月の大相撲初場所で初優勝した徳勝龍(33)=奈良県出身=の母校です。

令和2年2月23日(日曜日)
場所 明科公民館
開場 16:00
開演 16:30
終了 18:00
申し込み不要 / 入場無料

問い合わせ先:0263-62-4605(明科公民館)

学校法人 近畿大学についてはこちらをごらんください

*「固定概念」は造語です。本来ならば「既成概念」「固定観念」が正しい使われ方です。






本年もお世話になった龍門渕公園の落葉拾いをしてシーズン最終の記録会を行います。
選手の皆さん、どうぞご参加下さい。

■開催日時・場所
2019年11月24日 9:00 〜 14:00 
龍門渕公園・カヌー競技場

■概要
毎年「冷凍にじますカップ」として 開催している 龍門淵公園の落ち葉拾い & カヌースラローム記録会です 。

■参加費 無料

■午前中は 落ち葉拾い
昼食後午後から記録会を実施いたします。

■その他参加賞として地元農作物の お土産をご用意いたします。

安曇野カップ 2019/09/22開催

例年多くの皆様に「ハネタクカップ」として親しまれ、ご参加をいただいておりましたが、今年度は名称を変更し「安曇野カップ」として開催することとなりました。
大会名称は変わりましたが、競技内容に変更はございませんので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
また、地域の皆様におかれましてはカヌースローム競技を知っていただく良い機会かとも思いますので、是非安曇野市明科龍門渕公園前川へ観戦にお越しください。

安曇野リバープレイヤーズクラブ 
代表 鈴木文彦 ・スタッフ一同

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

開 催 日   令和元年9月22日(日) 雨天決行(予定)
集合受付   午前8時00分(予定)
開 会 式   午前8時30分(予定)レスキュー 講習会
スタート   午前9時30分(参加人数によって変更になる可能性あり)
表 彰 式   午後1時30分(予定)
会  場   長野県 安曇野市明科 龍門渕公園 前川
主  催   安曇野リバープレイヤーズクラブ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スタートリスト・タイムテーブルをアップしました!






9/15 
安曇野カップ(9/22開催)エントリーリストをアップしました!
締め切りが今日になって一気に申し込みが増えています。
現在、49艇 50名
それでもいつもより少ないのです…

エントリーリストはこちらからご覧ください



9/9 
安曇野カップ(9/22開催)エントリーリストをアップしました!

エントリーリストはこちらからご覧ください


安曇野カップ(9/22開催)エントリーリストをアップしました!
エントリーリストはこちらからご覧ください


安曇野カップ(9/22開催)エントリーリストをアップしました!
エントリーリストはこちらからご覧ください




9/22開催 安曇野カップ エントリーリスト更新!

クリックでHPへ!

大変お待たせいたしました!

と、その前に、大切なお知らせです。お読みください。

例年多くの皆様に「ハネタクカップ」として親しまれ、ご参加をいただいておりましたが、今年度は名称を変更し「安曇野カップ」として開催することとなりました。
大会名称は変わりましたが、競技内容に変更はございませんので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

安曇野リバープレイヤーズクラブ 代表 鈴木文彦



それではこちらから『安曇野カップ(9/22開催)参加要項』をご覧いただき、エントリーをお願いいたします。



選手の皆さん、たいへんおまたせいたしました!
第10回 ドラゴンゲートカップ リザルトの発表です!


クリックしてください


第10回 ドラゴンゲートカップ  08/24現在のエントリー状況・ゼッケン番号をお知らせします。誓約書には必ずゼッケン番号を記入し、受付をしてください。



画像クリックで大会HPへ!








第10回 ドラゴンゲートカップ  08/20現在のエントリー状況をお知らせします。


画像クリックで大会HPへ!


第10回 ドラゴンゲートカップ  08/16現在のエントリー状況をお知らせします。

画像クリックで大会HPへ!







安曇野リバープレイヤーズクラブ
今日は明科 明南小学校プールにてカヌー体験会です
第1部低学年
第2部高学年
総勢25名の参加です
子供達は暑さを物ともせず、楽しく漕いでいます。
最初は恐る恐るだった子も声を上げて楽しく漕いでいます。

第10回 ドラゴンゲートカップ  08/10現在のエントリー状況をお知らせします。

画像クリックで大会HPへ!


第10回 ドラゴンゲートカップ  08/08現在のエントリー状況をお知らせします。

画像クリックで大会HPへ!


第10回 ドラゴンゲートカップ  08/06現在のエントリー状況をお知らせします。

画像クリックで大会HPへ!


    

第10回 ドラゴンゲートカップ  07/31現在のエントリー状況をお知らせします。

  画像クリックで大会HPへ!  

第10回ドラゴンゲートU-18カヌースラローム大会は令和元年年8月25日(日)開催予定です。地域の皆さんも是非、安曇野市明科の龍門渕公園前川にお越しいただき、子供達の頑張りに声援をお願いいたします

第10回ドラゴンゲート(龍門)U-18カヌースラローム大会 のエントリーを開始しました。
参加希望の方は参加要項等を熟読いただいた上でのエントリーをお願いいたします。


『ドラゴンゲートカップ』とは
豊かな水資源に恵まれた安曇野には「水」に係る様々な産業や文化が育まれております。そして、安曇野市明科の龍門渕公園前川では毎年数々のカヌースラローム大会が開催されてきましたが、前川の流れる「龍門渕公園」に因み「ドラゴンゲート」と称し、毎年「ドラゴンゲート・U-18カヌースラローム大会」を開催しています。

将来日本のカヌー界を背負うであろう18歳以下の若きカヌースラローマーの皆さんにご参加をいただき、若きカヌースラローマーの「登竜門」の大会になるよう、また、カヌースラローム大会は全国に数あれど、「水郷の里」を標榜する安曇野ならではの特色を生かした素晴らしい大会とすることを目指しています。
この明科龍門渕公園前川では、リオオリンピックで銅メダルに輝いた羽根田卓也選手、東京オリンピックを目指してスロバキアにてトレーニング中の八木愛理選手が巣立っています。








7/13-/14の二日間、江戸川区カヌー協会水辺部会との交流会を開催しました。
2日目は江戸川区カヌー協会水辺部会から11名、江戸川区役所から職員さんが3名、地元明科の明南小学校・明北小学校から参加してくれた校長先生、児童の皆さん・保護者の方々と「流水体験・手作りカヌー乗船体験」を行いました。
ただ水辺で楽しく遊ぶだけでなく、地元消防士でもある副代表の大沢より水辺での危険と身の守り方、危険と隣り合わせであることを教わりました。
後半はお楽しみの流水体験と伊那市の日野剛さんが持ってきてくださった手作りカヌーに乗船体験。
参加児童の中には、「冷たいから嫌だ!」「汚れるから嫌だ!」という子もいましたが…
恐る恐る入ってみると、なんのことはありません。さっきまでのネガティブな発言はどこに行っちゃったの??と笑えるくらい、みんな楽しそうでした。















二日目、午後からは三角島に移動して、カヌーを体験。アルプスラインクルーズの石川さん、スタッフさんも合流してくれました。川面には靄が上がり、幻想的でした












三角島は誰でも自由に立入れる場所ではありませんのでお気を付けください。

7/13-/14の二日間、江戸川区カヌー協会水辺部会との交流会を開催しました。
1日目は江戸川区カヌー協会水辺部会から11名、江戸川区役所から職員さんが3名、安曇野市役所都市計画課の職員さんが参加し、午前中はわさび田湧水群の清掃活動をしました。





午後からは豊科県民運動場横から明科龍門渕公園横まで万水川・犀川をラフティングボートで下り、私たちが行ってきた清掃活動の際にゴミについて気づいたことや、水辺を住処とする昆虫たちの話をさせていただきました。途中で蓼川を漕ぎ上り、大王わさび園の水車付近では、直接水に入り、安曇野の水の綺麗さと冷たさを体感するとともに、蓼川と万水川は川の温度が違うため、合流しても水がすぐに混ざらないことに驚いていました。






11月には私たち安曇野リバープレイヤーズクラブのメンバーがヒゲじいのぬかくどご飯を引っさげて江戸川区に行きます!



今日は江戸川区カヌー協会さんと安曇野市のわさび田湧水群清掃活動です。
江戸川区の皆さんが到着するまで一足先にリバープレイヤーズクラブメンバーで清掃を行っています

6月20日水曜日 午前9時から 安曇野建設事務所と 長野県建設業協会安曇野支部との 共同作業で「 クリーンアップ安曇野」という万水川 河川敷きの除草作業に、安曇野リバープレイヤーズクラブも 河川内の ゴミ拾い作業を実施しみした。

万水大橋~白金橋までの 区間です。

平日ということもあり参加される方は限られると 思っていましたが 同じ 安曇野リバープレイヤーズクラブの山下さんや あめんぼうの小林さんアルプスラインクルーズの畑田さんも 助っ人に来てくださり ゴミの運搬用にラフティングボートも提供していただき 四人で力を合わせ 万水大橋から白金橋の間の拾えるゴミを拾い続け 河川敷で除草作業をする 長野県建設業界安曇野支部の皆さんに ご挨拶しながらゆっくり進みました。

私たちは この催しの いわば部外者として参加したわけですが 安曇野建設事務所職員の方が声をかけてくださりペットボトルのお茶を人数分いただきました。
頂戴したお茶も嬉しかったですが 何よりも 一緒に清掃活動を実施している私たちのことを今回の催しの参加者が認めてくださった証かと思うと喜びもひとしおです‼

今回この催しに参加して 本当に大勢の地元の皆さんの苦労そして理解協力によって万水川~犀川の ダウンリバークルージングコースが存続維持されているか理解できたような気が致します。

しかし 白金橋よりさらに下流にはまだ大量のゴミが 河川内に放置されています。
もっと大勢の皆さんにご協力頂き組織的に清掃活動を実施しないと 安曇野にとって貴重な宝である 美しい万水川の景観を維持することができないと実感した次第です。

最大のゴミは自転車!川から引き上げました。
あとは空き缶、農業用肥料の空袋、家庭ゴミ、ホース、トタン板など、たくさんありました。
私たちにとってはただのゴミであっても、よくよく見るとそこには川に住む生物たちの卵や幼虫、ざざ虫などの住処が形成されていました。
回収したゴミからできる限りそれらを川に戻し、命を繋ぐこともしました(^。^)





















新聞紙面等でお知らせいたしました、 ラフティング事業者の皆さんの協力により開催する安曇野市民対象のラフティング無料体験会は下記のリンクをご覧ください。

!!お申し込みはこちらから!!
安曇野市民感謝デー「無料ラフティング体験」の開催について



今回、ご協力いただく業者さんは以下の方々です。
・あめんぼう(白馬村)
・マウカ アウトドア(白馬村)
・ アルプスラインクルーズ(安曇野市)

6月12日、 午前9時より 豊科県民グラウンド 北側にある「 安曇野わさび田湧水群」において 安曇野市役所職員及び地元有志による 池の清掃活動が実施されました。
万水川ラフティングを事業とする業者の方も積極的にご協力いただき、綺麗な遊水池となりました。
ありがとうございました!


ちなみに「 安曇野わさび田湧水群」は環境省 名水百選総選挙の景観が素晴らしい名水部門 にて第1位 となっています!
暑い夏の日、水のせせらぎを聞きながら、木陰で一休みしませんか?



ご参加頂いた皆様は以下の通りです。ありがとうございました。
・あめんぼう(白馬村)
・マウカ アウトドア(白馬村)
・ アルプスラインクルーズ(安曇野市)
・ ライジングフィールド(大町市)













新聞紙面等でお知らせいたしました、 ラフティング事業者の皆さんの協力により開催する安曇野市民対象のラフティング無料体験会は下記のリンクをご覧ください。

!!お申し込みはこちらから!!
安曇野市民感謝デー「無料ラフティング体験」の開催について


今回、ご協力いただく業者さんは以下の方々です。
・あめんぼう(白馬村)
・マウカ アウトドア(白馬村)
・ アルプスラインクルーズ(安曇野市)


プロフィール
安曇野リバープレイヤーズクラブ
このページは各種大会開催要項など、詳細をお知らせしていますので、パソコンでの閲覧をお勧めします。
常連参加選手、大会関係者の皆さんで情報を必要とされる方は『読者登録』をしていただくと最新情報がメールにて届きます。

HPとは形態の違う『ブログ形式』ですので、投稿内容はカテゴリーに関係なく新しいものから順にトップに表示されます。

必要に応じて下の『カテゴリー』をクリックしていただくと、カテゴリー別の連ページとなりますので探しやすくなります。


安曇野リバープレイヤーズクラブHP

事務局への連絡は以下のアドレスにお願いします。
azuminorpc@yahoo.co.jp
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
最近の記事
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8